黒田郡の謎に迫る

  高知県に古くから伝わる黒田郡伝説。白鳳地震で一夜にして沈んだと言われる黒田郡の調査を通して、南海地震に対する防災等に役立つ知見が得られればという思いで研究を行っています。Twitter: https://twitter.com/Kurodagori

震災碑調査


香南市夜須町の観音山と観音寺跡の地震津波石碑調査に行ってきました。石碑を詳細に撮影し、アーカイブを南海地震関連の石碑のアーカイブを作るのが目的です。

この地域は,宝永地震で最大15m,安政地震で5mの高さの津波が押し寄せたという記録があり,繰り返してきた歴史地震の被害を伝える遺物が多いです.

 

f:id:kurodagori:20151111113733j:plain

f:id:kurodagori:20151111114159j:plain

f:id:kurodagori:20151111093719j:plain

志和の聞き取り調査(9/30)

四万十町志和町諏訪神社では、9月末(陰暦8月18日)の神社祭において「おんや踊り」という舞楽が行われるという情報をネット上で見かけた(http://shimantotanne.blog.fc2.com/blog-entry-167.html)。志和物語(諏訪将人著)によると、黒田郡は現在の興津—野見にかけて広がっていたが、白鳳の大地震で一瞬にして海に沈んだとの伝承が残っている。志和海岸の4km沖合には大暗礁(志和礁=しわし)があり、かつての黒田郡の山嶺である。志和に現存する諏訪神社は、白鳳地震ののち、黒田郡に鎮座した諏訪大明神の神体が漂着したのを祀ったのが始まりであると言われている。

        志和おんや踊りについては、「此のおんや踊りはその年代は不明であるが、長野勘吾の先祖がいつの時代にか他国に漂流して数年其処に滞在中に、其地の祭礼に奉納の踊歌を習って帰郷後、同士者が募って教授して、土地の諏訪神社の祭礼に奉納したものであるらしい」との記述がある。昔は、志和礁の上で踊ったそうである。しかし、諏訪氏が調査したところでは踊りが志和に伝承した歴史は古くても江戸時代だろうとの結論に達している。

 志和港についても「志和物語」に記されており、それによると「藩政時代は仁井田の米をはじめとした物資を高知に運ぶ中継漁港として栄え、船舶の保有数は46席にもおよび、高知西部でもっとも多かった。同時の志和港は天然の良港であり、現在の漁師街や商店街の大部分は水面下であり、小学校の東側近くまで海水が寄せていたと思われる。志和礁は、志和海岸から沖合4キロのところにある大暗礁でありかつては中土佐のカツオの中心漁場であった。この暗礁には6つの神社を合祀した、志和礁神社が鎮座する。」との記述がある。

 これらの情報から、黒田郡の候補地として志和礁を無視する訳にはいかず本日(2015年9月30日)聞き取り調査を実施した。

 

諏訪神社の管理を行っている宮総代の方にコンタクトを取り情報を提供して頂いた。その結果、下記のことがわかった。

  • おんや踊りについては、現在はもう行われておらず、最後に行われたのは35年程度前のことである。また、別に「棒うち」という全国的にも珍しい型の踊りがあり、こちらにもおんや踊りと同じような掛け声が使われている。
  • 小学校から石斧が出てきたことがあり、昔から人が住んでいたことがわかっている。
  • 志和礁は現在も漁場になっていて、漁師はその辺に船を出して釣りをしている。山頂は水深が14m程度。
  • 諏訪神社は1517年に焼失し再建されたもの。前回の南海地震の時には、津波は2,3m程度だったためほとんど被害を受けなかった。

海図を見ると確かに4km沖に高まりがある。10月中旬の調査で海底地形調査を行なうのが楽しみだ。

 

第3回 野外調査

2014年10月28-31日かけて第3回の野外調査が行われた。

今回のサイトは、竜串と柏島。両サイトともに、過去の研究で人工物らしきものの存在が報告されているサイトである。

28日の朝に竜串港に集合し、音波探査機器の取り付け・調整を行った。今回も音波探査による海底地形調査は日本海洋さんの協力で行われた。

f:id:kurodagori:20141102052734p:plain

昼食後、出航。天候も良く波も殆どないので快適な調査である。調査対象地域を決めて、音波探査を実施した。1日目はこの音波探査で終了。

f:id:kurodagori:20141102053139p:plain

明日はいよいよ石柱の引き上げ。どのようなものが上がってくるのか楽しみ。

 

黒田郡プロジェクトの最新情報は→twitter: https://twitter.com/Kurodagori 

第二回黒田郡プロジェクト調査航海@野見湾

2014年9月4日 第二回黒田郡プロジェクト調査航海を実施した.

今回は地元の漁師さんも乗船し,情報提供を頂きつつ,前回3月の地形調査航海の結果を参考に底質のサンプリングを行った.

海底遺構由来の人工物が得られればベストだが,まずは底質の実態把握のための調査である.

f:id:kurodagori:20140922131432p:plain

今回も高知大学の調査船ねぷちゅーんに乗り込み,調査を行った.

 

f:id:kurodagori:20140922131435p:plain

↑調査した高知県須崎市の野見湾.

野見湾は,海底地形調査で水深約5mの浅い場所に台地状の地形が認められている

また,漁師さんの話では「井戸の跡がある」という情報もある.

そこで,水深の浅い台地の上から,水深約15mの海底にかけて,複数の横断面で40試料を採取した.

f:id:kurodagori:20140922131438p:plain

↑サンプリングに用いたグラブ採泥器(重さ約20kg).

スミス・マッキンタイヤ型採泥器(通称スミキン)と呼ばれ,採泥器が海底に到達すると試料採取部が閉じて底質をつかみ取る.

f:id:kurodagori:20140922131441p:plainf:id:kurodagori:20140922131444p:plain

スミキンの投入と回収.スミキンはワイヤーで吊るしているが,船の縁に当たらないよう持ち上げて投入・回収した.底質が入る回収時はかなり重い...

f:id:kurodagori:20140922131447p:plain

スミキン回収後,まずは蓋をあけて底質が採れているかチェック.

f:id:kurodagori:20140922131451p:plainf:id:kurodagori:20140922131454p:plain

底質はタライに回収し,分析用に一部の砂泥を採取後,ふるいがけ.大きな破片の中に人工物がないか確認した.

f:id:kurodagori:20140922131500p:plain

時おり激しい雨が打ち付け,たまに雨が止んで晴れると蒸し暑くなる天気を繰り返し,コンディションはあまり良くなかったが,怒涛の勢いでサンプリングを敢行.

予定通りのサンプリングを行い,無事に調査は終了した.

f:id:kurodagori:20140922131535p:plain

↑下船後,NHK高知のインタビューを受ける代表

 

f:id:kurodagori:20140922131547p:plainf:id:kurodagori:20140922131549p:plain

f:id:kurodagori:20140922131552p:plainf:id:kurodagori:20140922131556p:plain

f:id:kurodagori:20140922131559p:plainf:id:kurodagori:20140922131604p:plain

一部には人工物(瓦か?)らしき石も.

今後の試料解析により,こうした石がそもそも人工物か,そして,黒田郡の遺物か検証を行いたい.

江の口コミュニティーセンターでの講演

7月12日、江の口コミュニティーセンターで市民向けの講演を当プロジェクトの代表が行いました。当日は地震に関する基礎的な話から黒田郡の話まで幅広く話させて頂きました。参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

 

f:id:kurodagori:20140715233743p:plain

須崎南小中学校 講演会

5月25日(日)に当プロジェクト代表による講演会が須崎南小中学校で行なわれました。「南海トラフ地震の実像解明に向けた高知県沖海底遺構調査(速報)」というタイトルで、プロジェクトのこれまでの成果の紹介を含め1時間あまり熱く語らせて頂きました。

また講演終了後は、次回の調査に向け、地元の方々から情報を提供して頂きました。ありがとうございました。

 

f:id:kurodagori:20140526174242j:plain

 

 

第一回 海底地形調査(1日目)

2014年3月6日 黒田郡プロジェクトの初めての海底調査が始まった。調査初日のターゲットは高知県南国市十市沖である。この

 

は以前に楠瀬さんによって調査されたことのあるサイトで、その際に人工構造物らしきものが見つかっている。

海底地形音波探査については日本海洋株式会社さんの協力により行なわれた。 下図、左舷に取り付けているのが音波探査機器。

f:id:kurodagori:20140408142839p:plain

NHK高知のインタビューを受ける代表。

f:id:kurodagori:20140408142733p:plain

8時25分に高知大学の調査船ねぷちゅーんに乗り込み、出航。仁淀川河口、桂浜を海から見つつ快調に飛ばすと1時間弱で現場海域に到着。まず、海図をたよりに探査を開始するがなかなか高まりが見つからない。焦る代表(下図)。

f:id:kurodagori:20140408164201p:plain

 しかし、想定していたより東よりの海底にようやく高まりを発見。午前中いっぱいをかけて全体の構造を把握するべく音波探査を実施した。その結果、海底に下図のような高まりがあることが判明した。

f:id:kurodagori:20140411105245j:plain

 午後はROVを現場海域に投入し、観測された高まりの中に黒田郡の遺物とおぼしき人工物が存在するかどうかの確認を行なった。

f:id:kurodagori:20140408165339p:plain

 ↑ラジコンのおもちゃのような風貌ですが、れっきとしたROV。

だが船長の予言通り午後から強風が吹き始めROVが流されてしまう。操作は困難を極めたが、幾つかの地形について実際に海中映像を撮影することに成功!

その結果、

残念ながら現時点では人工物だと断言できるような構造物は確認されなかった。

ただ、高まり自体が堆積物や砂に覆われていたため、更なる調査を行うことにより人工物の発見につながる可能性は無いとは言えない。

今後もチャンスがあればこのサイトを更に詳細に調査したい。